DeDeal
Launch App
日本語
日本語
  • DeDeal Intro
  • Rule of DeDeal
  • Why DeDeal Works
  • Competition
  • Concerns
  • Roadmap
  • Switch to English
  • LINKS
    • Twitter
    • GitHub
Powered by GitBook
On this page
  • 課題1. 詐欺の発生
  • <sellerによる未発送詐欺リスク>
  • <buyerによる制裁ボタンを悪用した強請り詐欺リスク>
  • 解決策1. 制裁に必要なデポジットの倍率の調整
  • 解決策2. 段階的な制裁ルールの導入
  • 解決策3. 信用スコアの導入
  • 解決策4. 取引を複数回に分割して行う。
  • 課題2. sellerのデポジットに伴う資金効率の低下
  • 解決策. 商品の価格に対するsellerのデポジットの倍率を1より小さくする。

Concerns

我々は課題や解決策の提案を歓迎しています

課題1. 詐欺の発生

<sellerによる未発送詐欺リスク>

sellerとbuyerがお互いにsellerデポジットに入金した状態で、buyerに制裁ボタンを押されないことを期待して、sellerが商品の発送を行わない選択肢を取る可能性があります。

<buyerによる制裁ボタンを悪用した強請り詐欺リスク>

sellerから正常に商品を受け取ったにも関わらず、buyerが制裁ボタンを押す権利を悪用して、sellerに対して強請りを行う選択肢を取る可能性があります。

相手に「舐められる」と、詐欺を行われやすくなります。詐欺のリスクを低減するためには、自身が「不公平感回避」傾向を持つプレイヤーであると取引中にシグナルすることが重要です。

解決策1. 制裁に必要なデポジットの倍率の調整

相手のデポジットをバーンするために必要なデポジット額の倍率を、任意の割合に増減させる設定を用意します。これにより、buyerと sellerの間のリスクの差を増減させることができます。

解決策2. 段階的な制裁ルールの導入

制裁の際に任意の額をデポジットして同額を相手のデポジットからバーンさせるルールを導入することで、制裁の自由度が上がります。

解決策3. 信用スコアの導入

取引履歴を元にした信用スコアを導入することで、詐欺を抑制できます。また、自身が制裁を厭わないプレイヤーであることのシグナルを後の取引で発せるようになり、制裁を選びやすくなります。

解決策4. 取引を複数回に分割して行う。

商品を複数に分割することができる場合、取引を分割して行うことで詐欺を行うインセンティブを小さくすることができます。

課題2. sellerのデポジットに伴う資金効率の低下

sellerがデポジットを行う必要があるため、仲裁型エスクローと比較すると資金効率が低くなります。

解決策. 商品の価格に対するsellerのデポジットの倍率を1より小さくする。

例えば1ETHの商品を取引する際にsellerが最初にsellerデポジットに加える額を1ETHよりも小さくするという選択肢があります。

この場合においても、buyerは商品に対する支払いとして最初に1ETHをsellerデポジットに加えます。

sellerのデポジット倍率を小さくする場合はsellerが負うリスクも小さくなるため、sellerの信用力などを加味する必要があります。

PreviousCompetitionNextRoadmap

Last updated 2 years ago